当院の内分泌科について
内分泌科はホルモンの分泌異常により発症する疾患に対応する科目です。
内分泌疾患の症状は、過剰または不足するホルモンの種類によって変わります。
たくさん水を飲む、たくさんおしっこをする、食べているのに痩せてきた・食べる量は変わらないのに太ってきたなど、「何かいつもと様子が少し違うかな?」という程度の症状に気付いてあげることが重要です。
当院では、こういった疾患に対して、治療を行える体制を整えております。
内分泌科はホルモンの分泌異常により発症する疾患に対応する科目です。
内分泌疾患の症状は、過剰または不足するホルモンの種類によって変わります。
たくさん水を飲む、たくさんおしっこをする、食べているのに痩せてきた・食べる量は変わらないのに太ってきたなど、「何かいつもと様子が少し違うかな?」という程度の症状に気付いてあげることが重要です。
当院では、こういった疾患に対して、治療を行える体制を整えております。
内分泌科の疾患は、それぞれの病気に特徴的な症状が現れていることがほとんどです。
これらの症状をよく把握し、疑われる内分泌疾患について検査を進めていきます。
当院ではほとんどの検査を院内で行うことが可能です。
内分泌疾患の確定診断や基礎疾患の有無を血液検査で調べます。生化学検査項目やイオンバランスの状態を検査します。
内分泌疾患の多くはホルモンの測定によって診断ができます。甲状腺や副腎皮質の状態などを検査します。
多くの内分泌疾患で多飲多尿が見られます。尿中の成分を検査することで体内の変化についても調べることが可能です。
当院で実施している内分泌科診療での対応例の一部をご紹介します。
甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンの過剰分泌に起因する疾患である。猫ではきわめて一般的であり、犬ではまれである。症状は様々で、体重減少、元気消沈、嘔吐、下痢、食欲不振、多飲多尿、脱毛、多動、興奮、呼吸促拍など様々な症状を呈する。
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモン欠乏に起因する疾患である。犬で多く、猫でまれである。病態にかかわらず、甲状腺機能低下症では甲状腺ホルモン欠乏による臨床症状がみられる。犬で一般的にみられる臨床症状として、内分泌性脱毛、ラットテイル、色素沈着、角化異常、再発性膿皮症などの皮膚症状、外耳炎、活動性低下、悲劇的顔貌、肥満、徐脈などが挙げられる。
猫の糖尿病の主な臨床症状は多飲多尿、多食、体重減少である。猫の糖尿病に続発する病態として最も一般的なものは糖尿性末梢神経障害である。一般的には後肢のふらつき、歩行不全がみられることもある。
副腎皮質ホルモンの過剰分泌に起因する疾患でである。クッシング症候群の犬は、過剰なグルココルチコイドの作用によって、多飲多尿、多食、腹部膨満、筋肉の萎縮、脱毛、皮膚の菲薄化、面皰(にきび)、パンティングなどさまざまな臨床症状を示す。
グルココルチコイドおよびミネラルコルチコイドの不足により、虚弱、体重減少、食欲不振、嘔吐、吐出、下痢、血便、多尿、乏尿、徐脈、低体温、振戦、痙攣などの症状が発現する。アジソン病は若年~壮年の雌犬で好発し、欧米ではグレート・デーン、ロットワイラー、スタンダード・プードルなどなどの好発犬種が報告されている。国内では特筆すべき犬種はない。