
ワンちゃんの「歯のお手入れ」していますか?
ワンちゃんがかかる最も多い疾患をご存知ですか?
それは「歯周病」で、3歳以上のワンちゃんの約80%は歯周病であるといわれています。
歯周病とは?
歯垢の中の細菌によって歯の周囲の組織(歯肉や骨など)に炎症が起きた状態です。
特に骨までダメージを受けると完全に回復させることは非常に難しいです。
歯垢・歯石は細菌の塊
歯垢は歯の表面に口の中の細菌が付着して発生します。
歯垢の中で細菌はどんどん増えていき、歯の出す毒素や分泌物により歯肉炎を引き起こしたり、歯周ポケットを形成したりします。歯垢が放置されると唾液に含まれているミネラルを取り込み、わずか2~5日で「歯石」になります。(人間の5~6倍の速さで変化します)
歯周病は口臭だけではありません!
歯垢・歯石が増えれば増えるほど、口臭は強くなります。
しかし、それだけではありません。見えないところで歯周病のダメージは進んでいくのです。
- 歯を支えている組織が細菌の毒素によって溶かされ、歯が揺れる・抜ける。
- 歯の根っこまで歯周病菌が入っていくと、ほっぺたが腫れたり傷になって膿が出てきたりする。
- 下あごの骨が細菌の毒素によって弱くなり、骨折することがある。(特に小型犬は注意が必要です!)
- 全身に影響が出てくる。
全身・・・敗血症、菌血症
心臓、腎臓、肝臓にも悪影響を与えるという報告もあります。 - 人への影響
歯石は細菌の塊なので、咬まれたりなめられたりすると感染を起こすことがあります。
歯石除去について
歯石になってしまうと家でのデンタルケアで除去することはできません。
麻酔をかけて歯石取りの処置をする必要があります。しかし、細菌によって歯を支える骨が弱くなってしまうと、歯がぐらぐら揺れるようになります。そのような歯は抜かなければなりません。